
更年期障害にはイソフラボンを活用しましょう
女性であれば、誰もが訪れる更年期の問題ですが、この更年期の症状を改善するのに役立つ健康成分があります。
それは大豆イソフラボンです。
更年期障害の症状はちょうど閉経の前後で起こり始めます。
四十代から五十代にかけて、女性ホルモンの分泌量が急激に減少していきます。
そのため精神的にも気持ちが不安定になってしまったり、身体も冷え体質になってしまったり、頭痛やめまい、火照りや肩コリ、耳鳴りなどの症状に悩まされることも多くなります。
こんな時に大豆イソフラボンを摂取することによって、更年期の不快な症状を抑えることが出来ます。
イソフラボンは豆乳や、豆製品、豆料理、味噌や醤油などに含まれています。
しかし食品で大豆イソフラボンを摂取するとグリコシド型イソフラボンを摂取することになるため、腸の中で分解され、分子量を細かくすることが出来なければ、せっかくの栄養分を吸収させることが出来ません。
腸内細菌がたくさんある方であれば、食品の大豆イソフラボンをしっかり吸収させることが出来ますが、腸内環境が悪く、腸内細菌が少ない方だと、一日に必要な量を摂取出来ない場合もあるのです。
大豆製品を食べてもなかなか更年期障害の症状が改善されない方は、腸内細菌の量が少ない場合もあるため、サプリメントを活用されるとよいでしょう。
サプリメントの場合、腸での吸収をよくするためにアグリコン型のイソフラボンを使用している場合がほとんどです。
そのため、吸収がよく更年期障害の症状を改善させやすくなるのです。
+B16サプリメントを使用する場合は、一日の上限量を必ず守りながら服用しましょう。
また更年期障害の症状が治まらず、副作用がある場合には、使用をやめて医師に相談しましょう。
Copyright © 2013 Isoflavone No Susume All Rights Reserved.