厳選&比較

イソフラボンの種類とその効果って?

イソフラボン=大豆というイメージが定着していますが、実は大豆の他にもイソフラボンを含んでいる植物があり、ひよこ豆や緑豆(もやし)、アルファルファ、葛、プエラリアミリフィカなど主にマメ科の植物に含まれています。

一口にイソフラボンといってもその組成が異なるため種類やその効果は様々なのです。
女性にとって大切な性ホルモンの「エストロゲン」によく似た作用をもつことで女性に人気のイソフラボンですがその種類は分子の大きさ(糖があるかないか)によって2つに分類することができます。

加工前の大豆そのもの、また加工されてはいても発酵されていない(酵素分解がされていない)大豆食品はグリコシド型イソフラボンなのです。
納豆や豆腐、豆乳など、わたしたちになじみ深い和食食材のほとんどはグリコシド型です。
イソフラボンが体内に吸収されるためには腸で糖が分解されて分子を小さくする必要がありますが、その消化に6~8時間もの時間を要するのです。
そのためグリコシド型は「低吸収型」ともいわれ、一般的にグリコシド型イソフラボンの吸収率は摂取量の20%程度しかありません。

一方糖のはずれたアグリコン型イソフラボンは高吸収型であり、消化によって糖を分解する必要がないため胃や小腸からの吸収が効率よくできます。
吸収率はグリコシド型の3倍以上、摂取から約2時間ほどで吸収のピークを迎えます。
効率よくイソフラボンを体内に取り入れるにはアグリコン型イソフラボンを選択するのが良いといえますね。
アグリコン型イソフラボンは大豆食品では味噌や醤油から摂ることができますが、塩分も多いためたくさん摂取することは難しいのです。

以上のことからイソフラボンをサプリメントで、と考える人におすすめは吸収率の高いアグリコン型イソフラボンの製品を選ぶことがおすすめなのです。

トップに戻る