厳選&比較

イソフラボンにも副作用がある?

イソフラボンは大豆などに含まれているポリフェノールの一種で、健康にも美容にもとても良いと言われています。
エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンと同じような働きをするので、植物性エストロゲンとも呼ばれているくらいです。
植物性エストロゲンこそが美肌効果を発揮してくれて、健康効果を発揮してくれると言われています。

女性ホルモンが関係している病気、つまり乳がんや卵巣がん、更年期障害などイソフラボンで予防できるのです。
また、男性の薄毛やはげにも効果的で、イソフラボンを摂取することで男性ホルモンを抑制して脱毛予防できます。

イソフラボンは副作用がないので、安心して体に取り入れることができます。
小さな子供の場合、豆からイソフラボンを摂取すると豆そのものの消化が悪くて下痢や便秘になってしまうこともあるので、小さな子供の場合は別の形でイソフラボンを摂取させましょう。

一見パーフェクトに思えるイソフラボンですが、効果的だからといって摂取しすぎてはいけません。
イソフラボンを摂取し過ぎてしまうと、逆効果になってしまうこともあるのです。
女性ホルモンと似ている働きをするからこそそれに関係している病気を予防することができるのですが、過剰摂取することでそれらの病気を誘発する原因になるのではないかとも考えられているのです。

また、食品からイソフラボンを摂取することによりカロリーの高い食事をしてしまうことになるので、肥満やメタボリックシンドロームを心配する声があります。
イソフラボンにアレルギー反応を起こす体質の人もいるので、そのような場合は無理してイソフラボンを摂取してはいけません。

イソフラボンは適量を守ることで健康にとても役立ちますし、美容にも役立ちます。
過剰摂取してしまった場合だけ、その作用が働きすぎてしまって悪い効果をもたらしてしまうこともあるということです。
それを頭に入れながら、サプリメントならば決められた量だけ、食事ならば無理をしない範囲で、イソフラボン摂取を心がけるようにしましょう。

トップに戻る